ミッションユニット
ミッションユニットについて
ミッションユニットは、デッキに設定することでデッキ全体に追加効果を得ることができます。
-
カスタマイズ画面より設定ができます。
-
ミッションユニットは最大2項目設定できます。
ミッションユニットの利用には素材アイテムが必要
-
ミッションユニットはLVと項目に応じた素材アイテムが必要になります。
また、デッキに設定したミッションユニットは戦闘に参加する度に素材アイテムが消費されます。素材アイテムはショップの購入や交換所、戦闘報酬などから入手できます。
-
ミッションユニットの設定と、MUコストについて
ミッションユニットの設定には「MUコスト」が必要になり、「MUコスト」は以下の計算式で決定されます。
MUコスト=基本値+機体毎に設定されているMコストの合計値+デッキ編成ボーナス
基本値=(375-機体コスト)をデッキに登録した機体毎に算出し、最後に合算
「基本値」はデッキに1機以上機体を登録した場合に得ることができ、登録機体毎に「375-機体コスト(0未満にはならない)」
の基本値を得ます。
デッキへの機体登録数が多いほど得られる基本値も大きくなりますが、
機体コストが大きいと最終的なMUコストが低くなるのでバランスが大事になります。
また後述する「デッキ編成ボーナス」を得るにも、登録する機体やコストが影響します。
-
コスト280、380の2機を登録した場合の基本値
(375-280)+(375-380)=95 -
コスト280、280、320、320の4機を登録した場合の基本値
(375-280)+(375-280)+(375-320)+(375-320)=300
-
(375-機体コスト)を登録した
機体毎に算出し合算する -
+機体ごとに表示される
「M-COST」を足す -
+デッキ編成ボーナスを足す


使用できるMUコストの合計値
※機体毎の基本値算出(375-機体コスト)が0未満になった場合でもマイナスにはなりません。
※デッキコスト拡張チケット、ネットカフェボーナスなどで増加したコストは、ミッションコストとして使用することはできません。
※設定したミッションユニットの合計コストがMUコストを超過した場合には、ミッションユニット1が優先的して設定されます。

ミッションユニットを設定する際、
異なるミッションユニットでも同じ項目に属するミッションユニットは同時に設定できません。
「移動」の項目の場合は、スピードアップユニットと緊急帰投ユニットを同時に設定することはできません。
ミッションユニットを設定する際、「セット」状態のまま設定画面を終了すると設定内容は保存されません。
設定したいミッションユニットは「セット」状態にし、その後「保存」することで設定されます。
「セット」状態のミッションユニットには「!」や「✓」マークが表示されます。
デッキ編成ボーナスとは?
・機体デッキに名称の異なる機体が登録されていると、1機体あたりMUコストに「+10」のボーナスを得ます。
・機体デッキに異なる機体コストの機体が登録されていると、1機体あたりMUコストに「+10」のボーナスを得ます。


※同名機体が複数存在した場合、同名機体同士のデッキ編成ボーナスはすべて発生しません。
※機体名称が同じであればゴールド機体、シルバー機体、エクストラ設計図機体、レンタル機体は区別せず、
同名機体として判定されます。
※装備を変更することで表示される機体名称が変わる機体であっても、同名機体として判定されます。
※機体コストが同じ機体が複数存在した場合、同コスト機体同士のデッキ編成ボーナスはすべて発生しません。